ナミハタの蒸し物/ 「土用」

 

 香港などで特に好まれるハタの蒸し物です。写真は石垣島のナミハタですが、温かい海域で獲れる魚の中にあってハタの類は身が締まっていて、特に蒸し物にするとプリプリとした食感があります。

 

 

週末topics~「土用」について

 土用といえば、夏場に鰻屋さんが活気づく時期だと思っている人が多いですが、もともと土用は年に4回あって、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を言います。(すなわち今は、土用です)

 つまり、季節の変わり目を土用と呼ぶわけで、五臓では「脾」(=胃腸)にあたります。このことは、季節の変わり目に体調を崩しやすい人は胃腸の機能が低下していると言うことになります。

 ついでに言うと、環境因子の中で胃腸が最も嫌うのが「湿」とされ、世界的に見て年間降雨量の多い日本はもともと胃腸が弱りやすい環境にあるとも言えます。

 更に、胃腸の機能低下は体内に余分な湿気を発生させ、軟便やむくみの原因になるばかりか、神経痛などの悪化要因にもなります。また、花粉症も鼻水がタラタラ出る方は、漢方的に見れば、胃腸の機能低下から不要な水分が体に溜まり、これが花粉の影響で鼻から溢れて来ると考えられています。

 また、日本人の生活習慣の中では冷たいものの飲み過ぎ食べ過ぎが、特に胃腸に悪影響を与えます。特に、胃腸機能が低下した状態が続いて、体内に余分な湿気が発生すると口の中がねばったりしますので、つい余計に水分を飲み過ぎて、この事が更に口の中のねばりを強めるという悪循環に陥りやすいので注意が必要です。

 漢方では舌診といって、舌の状態を重視しますが、胃腸機能が低下して体内に余分な湿気や水分が溜まっている方は、舌の上の苔が真っ白で分厚くなる傾向があります。

 一度、鏡で自分の舌をご覧になって、もし舌の上の苔がびっしりと分厚く生えていたら、冷たいものや水分を摂りすぎていないか、日頃の食習慣をチェックしてみてください。

関連記事

  1. 杭州老鴨湯/ 冬の頻尿

  2. 麦芽/ 長期化した空咳

  3. 蓮心・蓮肉/五臓六腑〜「心」

  4. 19年物の陳皮/ 邪気を払う

  5. メタボリックシンドローム

  6. マイカイカ/春の養生法