人の三奇(三宝)について

 漢方では、人体の構成について陰陽だとか五臓六腑、あるいは気、血、津液(水)、精といった切り口でみるのが一般的ですが、人の生命現象のとらえ方として“三奇”または“三宝”とよばれるものがあります。これはの三つを軸にしたとらえ方で道教の思想の影響を受けたものとされています。

 まずはじめに、精とは生命の根源物質のような存在であり、生命の始まりについて黄帝内経に“両神あい搏(う)ち、合して形をなす、常に身に先じて生ずるは、これを精という”とあるように、男性と女性の精が合わさることにより新たな精が生じ、精は生命の種火ともいえる命門の火の燃料として用いられつつ、肉体を構成する物質的な基礎となります。現代風にいえば、新たに生じた精=受精卵であり、これが細胞分裂を繰り返して肉体がつくりあげられていくわけです。また、精の不足は子どもの成長の問題、生殖能力や免疫力の低下、あるいは骨粗鬆症や脳の老化に深く関わっています。

 一般的に精は陰陽という分け方では人体の物質的な基礎となるので陰に分類されますが、命門の火の燃料でもあり、精そのものも物質的な基礎となる陰精と命門の火の燃料となる陽精にわけられます。

 気とは、簡単にいえば人体の諸機能を発現するためのエネルギーのような存在ですが、気は精をもとに生じる(先天の気)とともに、気の働きによって飲食物に含まれる最も栄養の濃い部分は“後天の精”として補充されていきます。

 神とは、教科書的には思考・分析・判断・処理など、意識や思惟活動のことを指しますが、淮南子に“形は生の舎なり。気は生の充なり。神は生の制なり。”とあるほか、周易に“神なるものは万物に妙にして言を為すものなり”とあり、生命に限らずこの世の万物を万物たらしめているというか主宰する存在であり、“神を得るものは昌(さか)え、神を失うものは亡ぶ”(黄帝内経)とあるように、生命にとって最も重要なものとされています。また、人体の精と気が旺盛であることで神が充実するとされ、精気が衰えると神のパワーも低下するとされており、人の健康状態は神にあらわれることから、四診のひとつである望診では、まず患者の神を診る望神が筆頭にあげられています。(ちなみに、西洋医学で用いられる“神経”や“精神”という言葉も、ここからきています。)

 いずれにせよ、精、気、神の三つは相互に密接に関係しており、この三つが充実していることが健康であるためには重要であるということです。特に精が充実していることが気(からだの免疫力をはじめ諸機能)と神(認知能力など)がしっかりすることに直結します。精が減少する要因としては、一般的には過労や栄養不足などですが、いくら健康な方でも加齢により精は減少していきます。このため、精をいかに補うかが養生法の基本とされています。

 

関連記事

  1. 漢方(東洋哲学)に於ける“神”とは

  2. 伝統医学は哲学の一部

  3. “令和”によせて

  4. 気一元論