今年は、「異常」という言葉も聞き飽きるくらいの酷暑で、夏休みのプールの入場者まで減少したそうです。また、例年話題になる夏バテをはるかに通り越して熱中症に関する話題が連日報道されています。
ところで、「暑い」というのは、単に温度が高い事を指すのではなく、高温多湿状態を指しています(単に温度が高いだけなら「熱い」~漢方では環境因子を、風・寒・暑・湿・燥・熱の6つに分けて考えますが、「暑」と「熱(火ともいう)」は区別されています)。天気予報を見ていても最高気温や最低気温に関する情報ばかりで、湿度に関してはあまりふれられないので、つい忘れがちになりますが、高温よりも高湿度状態が続く方が健康にはマイナスです。
これは、発汗しても湿度が高いと汗が蒸発しにくく、気化熱が奪われないために体温が下がりにくいという側面(熱中症の原因にもなります)だけでなく、湿気は五臓六腑の“脾”即ち胃腸の機能低下を引き起こしやすく、胃腸の機能低下は気力低下に直結するからです。また、汗は漢方では水と“気”が一緒になって漏れていくものと考えられますので、発汗過多はやはり気力低下の原因となります。更に、胃腸機能が低下しても、汗をいっぱいかいても、結果的に“気虚”とよばれる状態になり、汗腺を調節している衛気(えき)も不足しがちになって、余計に汗が漏れ出すようになります。
一方で、暑い時は冷たい水分を摂りがちになるため、胃腸が直接冷やされることからも気力が低下し(“気”は陰陽で言えば“陽”であり、冷えは“気”のエネルギーを低下させます)、これらの要因が重なって夏バテとよばれる慢性的な疲労状態に移行しやすくなります。
ただし、温度が高い間は、体温を維持するためのエネルギーが少なくて済むことから、湿気によるだるさを感じることはあっても、疲労感は強く出ないことが多く、温度が低下し始める秋口(熱帯と化した大阪に秋が来るのかどうか不安ですが・・・)になってから疲労感が強くなることが多いです。また、疲労感が強く出なくても、ちょっとしたことで咳き込んだり鼻水が出る、肌荒れを起こしやすくなるというのも夏バテと同じく、気力低下(主には衛気の低下)が原因ですので、今年の冬はかぜが流行るかも知れません。
いずれにせよ、漢方的には胃腸を中心として気力を高めつつ、その人の体質によって潤いをつけるか、からだにこもった湿気を除くなどの処方で対応しますが、夏バテ予防にはおなかを冷やさないことが肝要です。