この冬は全国的に冷え込みがきついようです。暖房設備が整った現代社会に於いては忘れ去られがちですが、寒さは健康にとって大きなマイナス要因です。漢方的に表現すると、寒くなると生命の熱源であり命門の火とも称される腎陽が損なわれることで、大げさな言い方をすれば、生命力そのものが低下することにつながります。特に腎陽が衰え始める中年以降の方では、寒くなると腎の外府ともいわれる腰(注:臓腑の関係では五臓の腎は六腑の膀胱に対応していますが、腎の衰えは腰の症状と関連性が強いことからこのように称されます)がだるくなったり、痛みを感じるようになるほか、頻尿などの症状が発生しやすくなります。また、これらの症状が発生すると言うことは生命の根源ともいわれる腎の機能低下を表しており、免疫や内分泌系の疾患につながりかねない状況とも言えます。
もともと漢方の考え方では、冬の養生法の要点は、来るべき春に備えて「(精を)たくわえること」で、冬の過ごし方として「早く寝て遅く起きる」「活動的なことは控える」「精をつける食べ物を摂る」ことを心がけるべきであるとされています。現代的な感覚からすると、違和感を覚える点もあるかもしれませんが、体を積極的に動かすのは春になってからというのが正しい養生法とされています。
ところで「精をつける食べ物を摂る」というと高カロリーの焼肉などを思い浮かべる方が多いと思いますが、薬膳的な考え方ではカロリーよりも食べ物の性質として精を補う作用の強いものを摂ることが重視され、一般的な食材としてはヤマイモやエビなどが精を補う作用があるとされています。また、魚などでも養殖物よりも天然のものが、また、野菜でもハウス栽培されたものより、露地栽培されたものの方が精を多く含んでいると考えられています。ただし、食糧難の時代ならいざ知らず、基本的には普通の食事をしていても、食べ物の中の最も栄養の濃い部分を精として取りこんでいるとされていますので、特別な食材を追い求めなくても季節の食材をきちんと食べているだけでも精を補うことは可能です。ただし、その為には胃腸機能が正常に働いていることが大前提となります。反対に言えば、胃腸の機能が低下した状態では、いくら精のつく食べ物を食べても精を取りこむことは難しくなります。特に、生命力が豊かな食材ほど、それを食べる側にも旺盛な消化吸収力が求められますので、身体が弱いからといって精のつくものを食べても胃腸に負担となるだけです。よって、胃腸機能が低下している場合は、胃腸の機能を高める食材や高麗人参などを主体とした処方などで胃腸機能を補うことも重要です。
さて、漢方に於いて精とは生命の根源物質のようなもので、発育や成長、生殖、老化予防に直結した物質と捉えられており、更には、精は命門の火の燃料とでも言うべき存在であることから、特に寒い冬には腎陽を維持するために精が重視されるわけです。尚、生薬として精を補うものといえば、言うまでもなく鹿茸が代表的なものであり、本草綱目にも鹿茸の効能として“生精”と記されています。因みに、鹿茸のような精を生じさせる作用のあるものは補陽薬と称されますが、これに対して補陽薬と同じく腎陽虚に用いられる附子や桂皮などは腎陽を高める働きはあるものの直接的に精を補う作用はなく、散寒薬と呼ばれ区別されています。
最後に、精の不足をきたす原因として教科書的には加齢や過労、房事過多などが挙げられますが、近年、特に三十代以下の年齢層に於いて精の不足をきたしている方が増えてきているように思います。背景には食の問題が大きいと思われますが、若い時期からの精の不足は不妊症などをはじめ様々な健康上の問題を生じやすくなり懸念されます。