クルミのムース

(「竹爐山房」さんのメニューから)

 クルミのムースです。クルミはペルシャが原産とも言われていますが、日本でも縄文時代の遺跡からも出土するほど、古くから食べられていました。

 漢方でもクルミは胡桃肉と呼ばれ、生薬としても用いられます。主な薬効は「補腎」で、老化による腰や膝の痛みに用いられる他、痴呆症の予防効果もあると言われています。また、クルミの渋皮(胡桃皮)には肺気腫などの呼吸困難に良いとされています。その他、木の実に共通する薬効として、腸に潤いを与え、便通を良くしてくれます。ただし、温性ですので、ほてりやすかったり、のぼせやすい体質の方は食べ過ぎに注意が必要です(クルミは木の実の中でもかなり高カロリーです)。

関連記事

  1. 鶏団子と野生のクレソンのスープ

  2. 鮫皮と押し豆腐の炒めもの

  3. 鶏肉と海苔のお粥

  4. 水煮魚

  5. カワハギとマコモダケの炒めもの

  6. 牛ハラミ肉と大根餅の辛味噌炒め