杜仲茶

 メタボリックシンドロームに良いというテレビ番組がきっかけになってブームになっている杜仲茶(とちゅうちゃ)です。

 杜仲は中国の長江流域に分布する樹木で、その樹皮や葉っぱを折ると、白い糸のようなもの(グッタペルカ)を引くのが特徴です。漢方では、主に樹皮を乾燥させたものを杜仲と呼び、補肝腎?老化予防の目的で用いられています。

 また、その葉っぱは、杜仲茶としても飲まれますが、中国では養殖ウナギのエサに混ぜると、余分な脂肪が付かないと言われています。因みに、日本では樹皮の部分は医薬品で葉っぱが食品(健康茶)として流通しています。

関連記事

  1. あんかけ焼そば

  2. 炸響鈴(ザァシャンリン)

  3. 烤素方(カオスーファン)~精進北京ダック

  4. 四方竹とレンコンの炒めもの

  5. ミョウガとクラゲの和えもの

  6. 翡翠春筍