豚スペアリブの醤油煮込み



 紅焼排骨(ホンシャオパイグゥ)です。豚のスペアリブを甘辛く煮込んだものですが、食べにくいかも知れませんが、骨付きの肉を煮込むことで骨からもダシがとれることから、中華では好まれる料理です。

 日本でもラーメンのダシに鶏ガラや豚の骨が使われますが、漢方的に言うと骨そのものと言うよりは、骨髄が重要であると言えます。漢方理論では「髄は精より生じる」とされ、骨髄は生命の根源物質といえる「精」と密接に関係していることから、骨髄からとったスープには生命力を養う力が含まれると考えられます。

 このため、中華ではスネ肉にせよ豚足にせよ、骨ごと煮込むという料理が数多くあり、多少食べにくくても、それだけの値打ちがあると捉えられています。

関連記事

  1. 海老ワンタン麺

  2. 黄インゲンのウニと毛蟹ソースがけ

  3. 紅焼潮州魚翅

  4. 前菜盛り合わせ

  5. 左公鶏(General Zuo’s Chicke…

  6. 鹹野猪腿