川椒鶏

 川椒というのは、四川省特産の山椒のことですが、一般的には三國志の時代の蜀の国に因んで蜀椒ともよばれます。植物的にはイヌザンショウの成熟果実で、日本の山椒とは似て非なるものです。(日本では、中国山椒または花椒と呼ばれています)

 ついでに言うと、中国語では胡椒(フージャオ)はそのままですが、唐辛子のことも辣椒(ラージャオ)と呼びますので、「椒」の字だけでは、サンショウ、コショウ、トウガラシの区別が付きません。

 さて、この料理ですが中国山椒風味の鶏の炒め物ということですが、鶏肉の周囲に唐辛子の葉っぱを素揚げにしたものが添えられるのが特徴で、レストランによっては「碧緑川椒鶏」といったしゃれた名前を付けるところもあります。

関連記事

  1. 自家製カラスミ入りの大根餅

  2. 芥蘭炒方頭魚(ガイラン菜と甘鯛の炒めもの)

  3. 蟹黄豆苗

  4. 鮫皮と押し豆腐の炒めもの

  5. 炸響鈴(ザァシャンリン)

  6. 豚の大腸の北京屋台風煮込み