12種類の季節の野菜

141107_2 なんば高島屋にある新中国料理 青青さんのコースメニューより~

 根菜やキノコ類が中心の季節野菜の蒸し物ものに中華風のソースがあしらわれています。

 新中国料理と称しておられるお店で、おしゃれな一品です。まあ、何をもって中国料理と呼ぶかは難しいところがあって、一般的に中国料理と聞いてイメージされるものの殆どは清朝以後に広まったものが多く、もともとは、肉以外に関しては和食とさして違わないものも多くありました。

 例えば“羮に懲りて、膾を吹く”という故事がありますが、羮とは肉や野菜の入った熱い汁物で、膾は生の肉や魚を酢などで和えたものです。

 ところでこの料理、中国らしさを見つけるとすれば、一皿の中に青(緑)、赤、黄、白、黒の五色が使われているところで、これは中国古来の五行説に基づくもので、宴会料理の前菜などでも、この五色を使われることが基本となっています。因みに、世の中のものを総て五つに分類する五行説では、

青~東~木~肝~胆~春~青龍

赤~南~火~心~小腸~夏~朱雀

黄~中央~土~脾~胃~土用~黄竜

白~西~肺~大腸~秋~白虎

黒~北~水~腎~膀胱~冬~玄武などとなっています。 

 この五行説から、都の南の門を朱雀門と呼びますし、北京にある紫禁城(故宮)の屋根瓦の色は中央を表す黄色い色が使われています。また、青春や白秋といったことばもここからきていますし、暦の“きのえ”は甲とも書きますが、本来は“木の兄”で、以下、木の弟(きのと)、火の兄(ひのえ)、火の弟(ひのと)・・・水の兄(みずのえ)、水の弟(みずのと)と続きます。

 

 

関連記事

  1. ごっこの唐辛子煮込み

  2. 醉蟹(酔っぱらい蟹)

  3. 白切鶏の実山椒ソース

  4. サザエの壺焼きガーリック風味

  5. 豚トロ叉焼

  6. 若ゴボウの蝦子和え