蝦醤鶏(シャァジャンジィ)

1002  蝦醤(シャァジャン)とは、アミなどの小エビを発酵させた調味料で、タイ料理で使うカピと基本的に同じもので、英語ではシュリンプペーストと呼ばれています。香港の南Y島産のものが風味が豊かで有名です。

 写真はその蝦醤を使った手羽中の唐揚げですが、オイスターソースよりもエスニックというか、エビ独特の発酵臭を伴う奥深い味になっています。

 香港では蝦醤を使って空芯菜を炒めた“蝦醤通菜(はぁちょんとんちょい:広東語)がポピュラーですが、そのほか煮物などにも蝦醤は使われます。

 ところで、日本でもそうですが、湿気の多い環境は漢方理論では胃腸に良くないとされていますが、そういった地域(東南アジア)で胃腸に良い発酵食品が多く利用されているのは、理にかなっていると思います。

関連記事

  1. オマールエビのねぎ炒め

  2. 鶏と葱の鍋煮込みラーメン

  3. 焼乳鴿

  4. 鶏手羽先の唐揚げ(蝦醤鶏)

  5. 春野菜の春巻き

  6. 聖護院かぶらの煮込み