西洋菜と合鴨の肝のスープ

0916  西洋菜とは、ヨーロッパ原産のアブラナ科の植物であるクレソンの事です。

 フランスでは別名“健康草”とも呼ばれており、消化促進作用のほか食中毒の予防効果もあると言われています。

 日本には明治以降に西洋料理と共に入ってきたそうで、ほのかな辛味と独特の苦みがあり、サラダやステーキの付け合わせとして使われています。

 もっとも、基本的に生野菜を食べない中国ではスープの具として使われるのが一般的で、薬膳的にはやはり消化を助ける作用があるとされています。

 

関連記事

  1. 白ネギの和えそば

  2. 鶏肉の唐辛子炒め

  3. 万願寺唐辛子

  4. インカのめざめ、ナスの鹹魚ソース炒め

  5. 蟹黄獅子頭の壺蒸し

  6. マコモダケの香り揚げ