鰤大根

0205_6  ブリの切り身を醤油ベースで甘辛く味付けしたものが大根の上にのっています。正に、「ぶり大根」の中華版ともいえるメニューです。

 ところで、大根は日本には弥生時代には大陸から渡ってきたそうですが、日本で生産される野菜の中で作付け面積も、収穫量も一番多い野菜です。また、大根は中国でも食べられてはいますが、世界で日本ほど大根を食べている国はないそうです。実際に、カイワレや沢庵漬け、大根おろし、切り干し大根など、派手さはないものの日本の食生活にはなくてはならない野菜です。

 大根の薬膳的な効用としては、胃腸を丈夫にし、消化を助け、咳や痰をおさえ、利尿作用もあるとされています。また、漢方の世界では、大根の種を「莱服子(らいふくし)」とよび、食べ過ぎでおこるおなかのつかえや咳を鎮める作用があるとされています。

関連記事

  1. クワイの素揚げ

  2. 鮎の香料煮、木の芽添え

  3. 空心菜と鹹蛋、皮蛋炒め

  4. 桂花糯米藕

  5. 菜の花の木姜油和えと蝦醤鶏

  6. 野菜団子の辛味炒め