漢方から見たじんましん

漢方では、じんましんとは、自己治癒力でもある「正気(せいき)」と「病邪(びょうじゃ)」の力が拮抗した状態で、病状(皮疹やかゆみ)が皮膚にとどまった状態であると考えます。

また、急性のものと慢性に繰り返して発生するものとに分けると、治療方針も急性の場合は、原因となる「病邪」を取り除くことを、また、慢性に繰り返して発症する場合は、「正気」のパワーを補うことに重点を置きます。

次に、体の外側の環境因子(冷えや暑さ)が影響して発症するものと、食べ物や体の内側~体質的な要因が主因となって発症するものにも分けられますが、一般的には胃腸が虚弱であったりして体内に余分な「湿」をかかえている方が、じんましんを発症しやすいと考えられます。

以下によく見られるじんましんのパターンを挙げておきます。

1)「肺」に熱があるタイプ「営衛不和(えいえふわ)」タイプ

外的な環境の影響を受けて発症する場合は、基本的に体表部を防御する「気」(=「衛気(えき)」)のバリア機能の低下があり、この衛気と衛気がしっかり働くように支えている「営血(えいけつ)」のバランスが乱れているため、外界の環境因子によってじんましんが発症するタイプです。

「汗をかいた後に冷たい風にあたると、じんましんがでた」というパターンが典型的ですが、中には「寒冷じんましん」のように寒さに反応しやすいタイプ(風寒タイプ)や、「暑くなるとじんましんがでやすい」といった暑さに反応するタイプ(風熱タイプ)などによって、処方が使い分けられます。

2)「営衛不和」+「湿」タイプ

基本的には、「営衛不和(えいえふわ)」タイプに似てはいますが、暴飲暴食をしたとか、もともと胃腸が虚弱な方、胃腸機能が充実していない子供や、老化によって「腎」の働きが低下した方などによく見られ、体の中に余分な「湿」が存在することで、「浮腫のように盛りあがったじんましん」になるのが特徴です。

この場合も皮疹の色が白っぽいタイプ(寒湿タイプ)と赤いタイプ(風熱タイプ)で、用いられる処方が変わってきます。

3)「湿熱化風」タイプ

魚介類や肉など、特定の食べ物によってじんましんが発症するもので、強いかゆみと赤味の強い膨疹をともないます。

4)「血虚生風」タイプ

貧血気味など、漢方で言う「血虚(けっきょ)」が原因で、じんましんが発生するタイプです。普段から、皮膚につやがない、乾燥肌であるという方で見られます。

5)「陰虚燥風」タイプ

主には老化などによる腎陰虚(じんいんきょ)で体内の潤いが少なくなるとともに、陰陽のバランスが崩れて発生しやすくなるじんましんです。じんましん以外にも、腰やひざがだるい、頻尿、手や足の裏がほてりやすいという自覚症状を伴います。

以上、良く見受けられるパターンを挙げましたが、1)~5)以外にも、それらが複合していたり、それぞれのタイプでも希にじんましんがでる方と頻繁に出るというのでは、用いられる漢方処方も変わってきます。

そのほかにも、「日光じんましん」などは「血熱妄行」タイプと呼ばれるパターンでよく見られますし、アレルギー的な症状が強い場合は、じんましんというよりアトピー性皮膚炎と考えられるケースもあります。

おすすめの漢方薬

・補気升陽(ほきしょうよう)
・衛益顆粒(えいえきかりゅう)
・越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)
・葛根湯(かっこんとう)
・銀翹散(ぎんぎょうさん)
・桂枝湯(けいしとう)
・知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
・瀉火補腎丸(しゃかほじんがん)
・かっ香正気散(かっこうしょうきさん)
・消風散(しょうふうさん)
・参蘇飲(じんそいん)
・当帰飲子(とうきいんし)

 など

おすすめの健康食品・サプリメント

・プロテサンスマート
・元気善玉の素
・晶三仙(しょうさんせん)

 など

1ヶ月分のご予算

2,500円~5,000円

「疾患・症状と漢方薬」に関するFAQ

Q:西洋医学的な病名にあった漢方薬を服用してますが効きません。


A:漢方薬の効能は西洋医学的な言葉で書かれていますので、病名が合致しててもその漢方処方が本来使用されるべき体質でなければ効果がないばかりか副作用のリスクも増大します。


Q:漢方薬と西洋薬の併用に問題はないですか?


A:漢方薬と西洋薬との相互作用についても注意する必要があります。ご相談の際には服用中の西洋薬やサプリメントをお教え下さい。