漢方から見た寝汗

漢方では寝汗のことを「盗汗(とうかん)」と言い、寝ているときに汗をかくものの、目が醒めると止むことを指します。(気候や温度によるもの、インフルエンザや熱病の初期に見られるような寝汗は含みません)

原因としては、体表部を守っている「気」の不足や、陰虚(いんきょ)と呼ばれる状態~「陽」が強いというよりは、「陰」(漢方では「血」、「津液」(水分)、「精」)の不足から相対的に「陽」が余ることによる「熱」(虚熱(きょねつ)~の影響で汗が出ると考えられています。

よく見られる寝汗のパターン

1)精神的な過労によるもの

精神的な過労によって、いわば「心(こころ)」が汗をかいているようなものです。これは、精神的な過労により、「心」の「血」が消耗してしまって、心血虚(しんけっきょ)と呼ばれる状態になることで発生する寝汗ですが、ちょっと動いただけでも動悸がしやすくなったり、眠りが浅く、よく夢を見るという症状もあらわれます。

このタイプでは、疲労感が強いこと以外にも、基本的に「血」が不足しているので、顔色につやがない、息切れしやすいなどの症状を伴います。

2)肉体的な消耗によるもの

長期に渡る慢性病などで、体が痩せていくなど肉体的な消耗、すなわち体内に於ける「陰」(=物質)の減少から、相対的に「陽」が余り、虚熱(きょねつ)と呼ばれる熱が発生し、この熱により汗がでるというものです。

このタイプでは、夕方になると熱感が出てきたり、顔やほほが赤くなりやすかったり手足にほてりを感じるなどのほか、寝汗に関しても、頻繁に出るという特徴があります。

以上の2つがよく見られる寝汗のパターンですが、寝汗に限らず、昼間も汗が出やすいという場合は、

1)比較的、体力のある方で飲酒や辛いものの過食が続いて、体が重だるく感じれ、口の中が粘るという方で、寝ているときに限らず、じっとりとした寝汗がでる。

2) 体力のない方で、体表部を守っている「衛気(えき)」と呼ばれる「気」のエネルギーの低下から、疲れやすい、風邪を引きやすい、季節の変わり目に体調を崩しやすいという方で、汗をかくというよりは、「汗が漏れてしまう」様な感じで汗がでる。

などといったパターンがよく見られます。

おすすめの漢方薬

・衛益顆粒(えいえきかりゅう)
・黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう)
・知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
・桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
・苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)
・天王補心丸(てんのうほしんがん)

 など

おすすめの健康食品・サプリメント

・元気善玉の素
・神仙長寿丸(しんせんちょうじゅがん)
・晶三仙(しょうさんせん)

 など

1ヶ月分のご予算

8,000円~12,000円

「疾患・症状と漢方薬」に関するFAQ

Q:西洋医学的な病名にあった漢方薬を服用してますが効きません。


A:漢方薬の効能は西洋医学的な言葉で書かれていますので、病名が合致しててもその漢方処方が本来使用されるべき体質でなければ効果がないばかりか副作用のリスクも増大します。


Q:漢方薬と西洋薬の併用に問題はないですか?


A:漢方薬と西洋薬との相互作用についても注意する必要があります。ご相談の際には服用中の西洋薬やサプリメントをお教え下さい。