漢方から見た膝の痛み

膝が痛くなる原因について漢方の立場から分析すると、まず膝の関節を構成する筋肉、腱、骨、軟骨などが老化によって衰えてきたところ(「腎虚(じんきょ)」)に、主として寒邪(冷え)や湿邪(湿気)と呼ばれる「邪」が侵入することで「気」や「血」の流れが悪くなって「痛み」が発生すると考えます。また、特に膝の関節については、全身の水分代謝の影響を受けやすい事も特徴の一つです。

以下に、よく見られる「膝の痛み」のパターンを挙げておきます。

1.水分代謝異常タイプ

普段から胃腸の機能に問題があって、胃がつかえたりしやすく、日頃から車に酔いやすいとか鼻炎気味、時々胃腸の中を水が動く音が聞こえるという人によく見られます。

このタイプは、根本的には胃腸に問題のある人が、胃腸の水分代謝異常が原因で、体内に不要な「水」をかかえ、その不要な「水」が膝における「気」や「血」の流れを邪魔して発生するパターンです。膝に限らず、他の場所でもこの不要な「水」は「気」や「血」の流れを阻害して、痛みを発生させることがあります。

2.胃腸虚弱タイプ

もともと胃腸が虚弱で、胃腸の水分代謝機能や栄養代謝機能の低下から、体内に余分な「湿気」や「冷え」をかかえている人が、環境の冷え(寒邪)の影響を受けて、痛みが発生します。

漢方理論では、体内に「冷え」や「湿気」をかかえていると、環境の「冷え」や「湿気」の影響を受けやすくなるとされており(「同気相求(どうきそうきゅう)」と言います)、痛みが発生しやすいと考えられています。

3.汗かきタイプ

のぼせたり、暑くて汗をかくというよりも、普段からちょっと動いても汗が「漏れてしまう」という方で、夕方になると足がむくんだり、疲れやすく、風邪を引きやすかったり花粉症になりやすい体質の方に多く見られるタイプです。

このタイプは、もともと「気」のエネルギーが不足していて、「気」のエネルギーで体内を流れている「水」の流れが停滞して、膝における「気」や「血」の流れに影響して痛みが発生します。

4.貧血タイプ

閉経後の女性や、痩せていたり、普段から貧血気味で顔につやが無いという方が、主に湿気の影響を受けて、膝に於ける「気」や「血」の流れが悪化して痛みが生じるというタイプです。

このタイプでは、痛みが結構強いのが特徴です。

※変形性膝関節炎と呼ばれるような、膝の関節の変形を伴う場合は、漢方の考えでは、上記の1~4のパターンの膝の痛みが長期間(一般的には3年以上)続いて、「痰」とよばれる病理産物が発生し、これがさらに「気」や「血」の流れを悪くして変形がおこると考えます。

おすすめの漢方薬

・八味地黄丸(はちみじおうがん)
・桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)
・杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
・五積散(ごしゃくさん)
・牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
・五苓散(ごれいさん)
・至宝三鞭丸(しほうさんべんがん)
・参馬補腎丸(じんばほじんがん)
・疎経活血湯(そけいかっけつとう)
・防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

 など

おすすめの健康食品・サプリメント

・イーパオ
・エキサティバ・A111
・ケアマックスNEO
・サメミロンエース
・神仙長寿丸(しんせんちょうじゅがん)

 など

1ヶ月分のご予算

8,000円~15,000円

「疾患・症状と漢方薬」に関するFAQ

Q:西洋医学的な病名にあった漢方薬を服用してますが効きません。


A:漢方薬の効能は西洋医学的な言葉で書かれていますので、病名が合致しててもその漢方処方が本来使用されるべき体質でなければ効果がないばかりか副作用のリスクも増大します。


Q:漢方薬と西洋薬の併用に問題はないですか?


A:漢方薬と西洋薬との相互作用についても注意する必要があります。ご相談の際には服用中の西洋薬やサプリメントをお教え下さい。