漢方から見た下痢

漢方では、下痢は急性の場合は環境因子、飲食、ストレスなどの影響を受けて発生する事が多く、慢性の下痢に関しては脾胃(胃腸)や腎の機能失調または衰えから発生すると考えられています。

人間は食べ物を「食べる」だけでなく、それを消化吸収して「血」という栄養物質に転化してはじめて健康に生きていけるわけですから、下痢が続くと、いくら栄養のあるものを食べても、栄養素が十分に吸収されないばかりか、体に必要な水分が減少していくことになって体調に大きく影響します。

代表的な下痢のタイプ

1)環境因子による下痢

漢方では環境因子として「風」「寒」「暑」「湿」「燥」「熱(火)」の六つを挙げています。この中でも、「寒」~冷え、「湿」~湿気、「暑」~高温多湿、「熱」~高温の四つが下痢の原因となりえますが、最も多いのは「寒湿」(冷えと湿気が一緒になったもの)によるものです。

この「寒湿」が原因となる下痢の特徴は、あまり悪臭を伴わない水様の便で、食欲不振、悪寒、発熱などを伴うこともあります。

2)飲食の不摂生による下痢

暴飲暴食や、冷たいものや生ものの過食、脂っこい食事などの原因で引き起こされる下痢です。普段から、食事が不規則な方やつい食べ過ぎたりする人に多く見られる急性の下痢です。

このタイプの下痢の特徴は、腹痛、腹部膨満感があって、便は悪臭を伴い、消化されていない食べ物が混じったりすることで、腹痛は排便(下痢)すれば軽減します。

3)ストレス性の下痢

精神的なストレスを引き金として生じる、発作性の腹痛を伴う下痢です。普段からあまり胃腸が強くなく、胸や脇が張りやすいという方に多く見られます。

このタイプの下痢の特徴は、精神的ストレスと連動することで、腹痛を伴います。

4)脾胃(胃腸)虚弱の下痢

普段から胃腸が弱く、食欲もあまりなくて軟便がちの方で、どうかするとすぐに下痢をしてしまうというパターンです。

このタイプの特徴は、あまり腹痛を伴わず、食後しばらくすると水様の下痢をするということを繰り返します。普段から倦怠感やため息が多いという方によく見られます。

5)腎陽虚衰の下痢

慢性疾患や老化によって、五臓六腑の「腎」のもつ陽気が衰えて発生する下痢です。

このタイプの特徴は、下痢以外にも漢方で言う「腎陽虚」の症状~腰やひざがだるい、または痛む、下半身が冷えやすい、夜間多尿または尿量減少などの自覚症状があり、明け方もしくは朝起きてすぐに腹痛やおなかが鳴って下痢をし、その後はすっきりします。

おすすめの漢方薬

・イスクラ健脾散(けんぴさん)
・五苓散(ごれいさん)
・かっ香正気散(かっこうしょうきさん)
・四逆散(しぎゃくさん)
・イスクラ健胃顆粒(けんいかりゅう)
・加味平胃散(かみへいいさん)
・人参湯(にんじんとう)
・真武湯(しんぶとう)
・参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん)
・牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

 など

おすすめの健康食品・サプリメント

・昌三仙(しょうさんせん)
・善玉元気の素(乳酸菌生成物配合)
・乳酸菌製剤各種(FK23、ナノ型乳酸菌など)

 など

1ヶ月分のご予算

6,000円~12,000円

「疾患・症状と漢方薬」に関するFAQ

Q:西洋医学的な病名にあった漢方薬を服用してますが効きません。


A:漢方薬の効能は西洋医学的な言葉で書かれていますので、病名が合致しててもその漢方処方が本来使用されるべき体質でなければ効果がないばかりか副作用のリスクも増大します。


Q:漢方薬と西洋薬の併用に問題はないですか?


A:漢方薬と西洋薬との相互作用についても注意する必要があります。ご相談の際には服用中の西洋薬やサプリメントをお教え下さい。