漢方から見た喘息

漢方の考え方では、「肺」の正常な呼吸が何らかの要因で邪魔されることによって、咳が出て、咳を繰り返すことで更に「肺」がダメージを受けてしまい喘息が発症すると考えられています。(漢方では「喘症」と言って、西洋医学で言う喘息も、かぜなどで一時的にせよ呼吸困難を伴う咳がでる疾患も含みます)

この「肺」の呼吸を邪魔する要因としてはいくつか挙げられ、それぞれに応じた処方が用いられますが、発作期と間欠期とも呼ばれる安定期でも処方が使い分けられます。

次に、喘息の主な発症要因を挙げると

1) 外邪によるもの

かぜと同じく、体の防御能力が低下しているときに冷えや急激な温度変化などの環境要因(外邪)によって発生するものです。一般的には「咳の出るかぜ」と捉えられますが、咳を繰り返すことで更なる体力の低下や、のどの粘膜が荒れてしまって、ちょっとしたことですぐに咳がでて、慢性化してしまうこともあります。

2) 胃腸の機能低下によるもの

もともとの体質的な問題や飲食の不摂生、ストレスの影響などにより胃腸の機能が低下すると、「痰」と呼ばれる体にとって不要な水分のかたまりが発生して、これが呼吸の邪魔をすることで慢性的な咳が発生します。

※「痰」に関しては、漢方の概念では「脾は生痰の源、肺は貯痰の器」と言って、「痰」は胃腸(脾)の水分代謝異常が原因で発生し、「肺」に送られると考えられています。

更に五臓六腑の関係では「大腸」は「肺」と表裏の関係にあり、便秘など「大腸」の状態は「肺」の機能に影響を与えます。

3)ストレスによるもの

ストレスは「気」の流れに悪影響を及ぼしますが、「肺」は空「気」を取り入れる窓口になっており、「気」の流れの滞りや乱れは、「気」の入り口でもある「肺」の機能を邪魔して咳が発生します。検査をしてもアレルギー反応がでないといった成人になってから発症する喘息に多く見られます。もっとも、長期間にわたるストレスは胃腸の機能にも悪影響を与えることから、�Aのタイプと重なることもあります。

4)老化などによるもの

老化は、漢方では「腎」の衰え(=腎虚)と捉えますが、「腎」は呼吸に関しては主に「吸気」に関わっており、「腎」の衰えは呼吸機能の低下を招きます。(因みに漢方の考え方では「肺」は主に「呼気」に関わっています)

以上、喘息につながる主な要因を挙げましたが、ポイントは体内に発生した病理産物である「痰」が、肺の呼吸機能を妨害し、「痰」を排泄しようとして咳を繰り返すのが喘息ですので、「咳を止める」ことよりも「痰」が発生しないようにすることの方が重要であると言うことです。

この点が西洋医学的な治療と最も違う点で、重症の発作期などは、西洋医学的な治療も有効ですが、間欠期とも呼ばれる安定期に漫然と気管支拡張剤やステロイドの吸入を使用することは、漢方的に考えれば「痰」の排泄を阻害し、体内に「痰」がますます蓄積していくことで難治性の喘息になる危険性もあると考えられています。

おすすめの漢方薬

・衛益顆粒(えいえきかりゅう)
・柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
・香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)
・敬震丹(けいしんたん)
・小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
・イスクラ温胆湯(うんたんとう)
・双料参茸丸(そうりょうさんじょうがん)
・麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
・八仙丸(はっせんがん)
・平喘顆粒(へいぜんかりゅう)
・麻杏止咳錠(まきょうしがいじょう)

 など

おすすめの健康食品・サプリメント

・サメミロン
・シベリア霊芝
・香西洋参(しゃんせいようじん)
・晶三仙(しょうさんせん)
・乳酸菌製剤(Fk23、ナノ型乳酸菌など)

 など

1ヶ月分のご予算

6,000円~18,000円

「疾患・症状と漢方薬」に関するFAQ

Q:西洋医学的な病名にあった漢方薬を服用してますが効きません。


A:漢方薬の効能は西洋医学的な言葉で書かれていますので、病名が合致しててもその漢方処方が本来使用されるべき体質でなければ効果がないばかりか副作用のリスクも増大します。


Q:漢方薬と西洋薬の併用に問題はないですか?


A:漢方薬と西洋薬との相互作用についても注意する必要があります。ご相談の際には服用中の西洋薬やサプリメントをお教え下さい。