沖縄料理で「てぃびち」と言えば、豚足だという事は知っていましたが、沖縄で豚足(てぃびち)と言えば、肘から下の部分全体を指すとは知りませんでした。写真に写っているのは、中華で言えば豚足というよりは「肘子」と呼ばれる部分にあたりますが、豚足(ひづめの部分)よりは、肉の部分が多く、ゼラチン質にも富んでいます。
ところで、沖縄に於ける豚の飼育は14世紀にまで遡るそうですが、中国の使節団の接待に欠かせない食材と言うことで、琉球王朝時代には豚の飼育を奨励していたそうです。因みに、薩摩の黒豚の原種も沖縄の豚だそうです。
この料理は沖縄特産の泡盛で煮込みますが、泡盛のルーツはタイだという説が有力です。更に、県民一人あたりの消費量が日本一という昆布ですが、江戸時代まで、北海道の昆布が沖縄を経由して中国に輸出されていたという経緯があり、このため古くから沖縄で、昆布が料理に使われるようになったと言います。
こう考えてくると、写真の料理「てぃびちの煮込み」の中には、沖縄の歴史が詰まっているとも言えます。(味の方は、中華に比べてあっさりめで、甘みが少ないように感じました)