揚州鶏干絲(押豆腐の細切りスープ)

 日本では揚州炒飯で有名な揚州料理の名菜のひとつです。押豆腐(豆腐干)や野菜などを細切りにして、鶏でとったスープで煮込んだ料理ですが、シンプルながら奥深い味のする一品です。

 さて1月7日といえば五節供のひとつである「人日(じんじつ)」です。今や七草がゆを食べる日としてしか認識されていませんが、江戸時代までは幕府公認の祝日(式日)だったそうです。

 大昔の中国の書に「正月一日を鶏となし、二日を狗となし、三日を猪となし、四日を羊となし、五日を牛となし、六日を馬となし、七日を人となす」とあり、新年が始まって初めての「人」の日が七日なので、「人日」とよばれています。(一日から六日までは、それぞれの日に相当する家畜などに感謝の意を表したとか、今年一年の占いを立てたとか言われています。)

 昔の中国ではこの日には北方の人は煎餅(日本のおせんべいではなく、小麦粉を練って作られる餅(ビン)を焼いたもの)を食べ、南方の人は七種類の野菜で羮(あつもの=汁)を作って食べる風習があったそうです。

 この南方系の風習が日本に入ってきて七草がゆになっていったそうですが、鎌倉時代まではお粥ではなく羮を食べていたそうです。

※五節供・・・人日と上巳(3/3)、端午(5/5)、七夕(7/7)、重陽(9/9)の五つの節供のこと

 

関連記事

  1. なにわ黒牛と季節野菜の土鍋煮

  2. 大和地鶏の自家製蝦醤炒め

  3. ウナギと玉子、キクラゲ、ニラ炒め

  4. 広東白菜とすっぽんのスープ

  5. 前菜の盛り合わせ

  6. 糟溜魚片