(遅ればせながら)謹賀新年

 本年もよろしくお願い申し上げます。

 さて、新しい年を迎えましたが、近年は年中無休のコンビニやスーパーの影響も有ってか、正月といっても以前ほどのおごそかな雰囲気が感じられなくなってきたように思います。また、凧あげや羽子板といった正月ならではの風物詩も目にすることがなくなってきました。

 ところで、昔は正月を迎えると一つ歳をとるという数え年の風習が一般的でした。昔といっても調べてみると明治35年に「年齢計算ニ関スル法律」が施行されたものの、世間一般では依然として数え年が主流で、戦後の昭和24年にも「年齢のとなえ方に関する法律」が施行され、満年齢を使用することが奨励されるほどでした。つまり、昭和の中頃までは数え年の習慣は色濃く残っていたようです。因みに、この数え年で年齢を表す習慣は、中国を始め韓国やベトナムなど東南アジア圏に限られるそうです。

 数え年で年齢を数えるようになった理由としては、管理がしやすいからといった説もあるようですが、東洋に特有の風習であることから、漢方というか東洋的な発想が根底にあると思います。現代のように西暦や年号では、正月を迎えても数字が一つ増えるだけですが、中国では相当古く殷の時代から干支(かんし、えと)によって時間を表す方法が採用されており、年に関しても数字ではなく干支で表されていました。干支は十干十二支からなる60通りの組み合わせで、甲子からはじまり乙丑、丙寅と順番に巡っていくもので、それぞれの干支には意味があると共に、人それぞれが大自然から受ける影響をも暗示するものとなっています(この部分を運勢的に解釈したものが四柱推命です)。因みに今年の干支は癸巳(みずのとみ)です(“えと(干支)”とは干と支の組み合わせであり、よく「今年の“えと”は、へび(巳)です」というのを耳にしますが、巳は干支の支だけを指しているにすぎません)。

 東洋的な考え方では、人間はあくまで大自然の一部であり、年齢を数えるときにも人を中心にして、生まれてからの時間の長さを数えると言うよりは、生まれてから巡ってきた干支に重点を置いて、その数を数えるというのが数え年の発想の原点にあるように思います。よって、新たな年を迎えることは昨年とは違う大自然からの影響を受けるという発想が根底にあったはずです。

 現在では、満年齢で歳を表すのが当たり前のようになってきましたが、こういったところにも、自然を人間の都合に合わせてコントロールしうるものだという西洋的な発想の影響が見え隠れしているように思います。

 

 

 

 

関連記事

  1. 半夏生

  2. 謹賀新年

  3. 乞巧節

  4. 上元と蟹黄湯圓

  5. 呼子のイカと博多のおきうと

  6. 薩摩揚げ