日本人の死因第3位に肺炎

 先ほど厚生労働省から発表された平成23年度人口動態統計によると、日本人の死因の3番目は、これまでの脳血管疾患ではなく肺炎となったことが明らかになりました。1位のガン(悪性新生物)、2位の心疾患は不変でした。

 肺炎と聞くと、一般的にはインフルエンザや風邪をこじらせて、と考えがちですが、大半は高齢者の誤嚥性肺炎とよばれるもので、飲食物が食道ではなく気管に入ることで口中の細菌などが肺炎を引き起こすものです。

 特にドライマウスと呼ばれる唾液が少ない方では、飲食物がうまく飲み込めなくなるほか、唾液のもつ抗菌作用が及ばなくなるために口中の細菌などが増加し、あやまって飲食物が気管支に入った時に肺炎を引き起こしやすくなるものです。漢方で陰虚体質とよばれる水分保持能力が低下した方や、高齢者でなくても睡眠薬や抗アレルギー剤、胃薬などを常用することでも、唾液の分泌量が低下しますので、こういった方々は要注意です。

 ドライマウスの予防には日頃から食事の際に一口30回は噛んで食べる習慣をつけるとか、陰虚体質であれば滋陰剤とよばれるような水分保持力を回復させるような漢方処方を服用することをお勧めします。また、高齢であれば例えドライマウスでなくても若いとき以上に定期的に歯科で口腔ケアを受けることが誤嚥性肺炎の予防には効果的です。

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 有機野菜に含まれる硝酸塩について

  2. ストレスで長生き!?(2)

  3. 鬱とは

  4. みかんを食べると閉経後の骨粗鬆症が予防できる

  5. 冬の養生のポイント

  6. 後鼻漏について