鮭の蒸しもの(清蒸三文魚)

Photo (「翠園」さんのメニューより)

 香港(広東語)では鮭のことを三文とか三文魚と標記します(英語のサーモンからきています)が、現地ではかなり人気のある魚で、近年、鮭は広東料理でよく使われる食材です。

 鮭の身はサーモンピンクと呼ばれる美しい色をしていますが、本来は白身の魚で、この色はアスタキサンチンと呼ばれる色素によるものです。アスタキサンチンは健康食品にも応用されていますが、強力な抗酸化作用を持ち、お肌や血管の老化を防ぐ作用があります。また、血液サラサラ成分のEPAなども豊富に含んでおり、鮭は動脈硬化の予防に優れた食材といえます。

 薬膳的にもおなかを温めて、胃腸の機能を高める作用があるとされ、漢方の考えでは胃腸機能が高まれば「気」のエネルギーが高まりますので、この季節、風邪を引きにくくなるとも言えます。

 

関連記事

  1. 上海料理〜前菜

  2. 中国食堂261さんの前菜

  3. 香滑椰子花生糕

  4. 合鴨のレバーと葉ニンニクの和えもの

  5. サンマの湯葉巻き

  6. じゃがいもの前菜