漢方では昔から、大小便の状態を重要視してきました。現代のように血液検査や胃カメラなどの無い時代、「便」は文字通り、体の中の状態を知らせてくれる「お便り」であった訳です。
昔から、健康な大便とは、
1)毎日1回、規則正しく出る
2)色は黄色っぽい
3)殆どにおわない
4)バナナ大で2〜3本
5)硬からず柔らかからず
6)形はバナナ状
と言われています。毎日、便通があっても色が黒っぽかったり、臭いがきつかったり、すっきりと出なかったりするのは問題があります。
便秘にはいくつかのタイプがありますが、西洋医学的には
1)弛緩性便秘・・・大腸の緊張がゆるくなって、なおかつ蠕動運動も弱いというタイプ
2)直腸性便秘・・・便が直腸まで達しても便意を感じないタイプ
3)痙攣性便秘・・・ストレスなどで腸が痙攣することで便の通過が傷害されるタイプ
などに分類されます。
漢方でも便秘に関して、体質的な要因と合わせていくつかに分けており、代表的なものを挙げますと・・・
1)「熱秘」
もともと熱エネルギーが余っているような陽性体質か、お酒や香辛料、脂濃いものの摂りすぎで、胃腸の中に余分な「熱」が発生し、腸の中の潤いがなくなったタイプです。
2)「気秘」
精神的な緊張やストレスによって、消化管の運動をコントロールしている「肝気」が滞ることで、腸の蠕動運動がスムーズにいかなくなって発生します。機序的には西洋医学の痙攣性便秘に近いタイプです。便秘以外にもイライラする、胸や脇が張る、ため息がでやすいなどの自覚症状を伴います。
3)「虚秘」
脾気不足〜簡単に言うと、胃腸のパワーが低下した状態で、腸の蠕動運動が低下したり、腸内の潤いが不足するために生じる便秘です。普段から疲れやすいという方で、数日間排便が無くても腹部に苦痛を感じることもないというタイプです。また、排便時には汗が出てきたり、息切れし、排便後には脱力感を伴うことが多く、時に脱肛を伴うこともあります。
4)「寒秘」
冷え症で体質が虚弱な老人に多く見られ、胃腸が冷えていることと、頻尿や夜間の多尿を伴いやすく、結果的に便に潤いがなくなって余計に排便しにくいというタイプです。漢方的には腎陽虚といわれる症状、即ち冷え症で、ひざや腰の痛み、耳鳴りなどを伴います。
5)「血虚・陰虚」
出産後の女性や、もともと貧血気味の方など、「血」の不足が原因で、腸内に潤いがないというタイプ。または、陰虚といって、手や足の裏がほてりやすく、お肌も乾燥しがちな体質の方で、腸内に潤いが無いというタイプです。
以上、漢方的に分類した代表的なタイプを挙げましたが、特にA「気秘」とB「虚秘」のタイプの方は一般的な下剤を用いると、腹痛を伴ったり下痢してしまうことが多く、適切な漢方処方を選ぶ必要があります。また、念のため付け加えますとタケダ漢方便秘薬というのは、漢方便秘薬と言っても、基本的には@「熱秘」に用いられる大黄甘草湯という処方で、数多くある便秘に用いられる漢方処方の一つに過ぎません。
よく、数日に一度、新薬の刺激性の下剤を使うという方がおられますが、便秘→数日ガマン→下剤というパターンを繰り返していると、だんだんと新薬の量が増えてきたりするばかりでなく、便秘そのものが治るということにはなりません。便秘を解消するには、体質に応じた漢方処方などを用いながら、まずは毎日お通じがあるように習慣づけていく必要があり、その後ある程度排便習慣がついてきたら、食物繊維や乳酸菌などのサプリメントに切り替えつつ、自然な排便リズムを回復させていくことをお勧めいたします。
|
|
|
・調胃承気湯(ちょういじょうきとう) ・麻子仁丸(ましにんがん) ・加味逍遙散(かみしょうようさん)
・四逆散(しぎゃくさん)
・参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん)
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
など
|
|
|
|
|
・ラクシュミ ・イサゴール若葉 ・大麦若葉エキス
・パーフェクトエンザミン
など
|
|

|
 |
 |
|
漢方薬のことなら漢方薬局
漢方マルヘイ薬局へ
大阪府大阪市中央区道修町
1-5-4
電話 06-6222-3880
FAX 06-6222-3176
e-mail info@kampou.com
<主な取扱商品>
イスクラ産業、クラシエ薬品(旧カネボウ薬品)、ツムラ、救心製薬、サンウェル、堀江生薬、日誠マリン、栃本天海堂 等の漢方薬、健康食品、生薬(高貴薬)、ハーブ、サプリメント
|
|